最近、「島巡り」にハマっています。

日本が島国であることに加え、関東であれば江ノ島や城ヶ島、関西であれば淡路島、小豆島など、身近に島が多くあるのも日本の特徴かと思います。 世界の島の数ランキングでは日本は第8位で、世界有数の「島」の国であります。

一般人には到達が許されていない島もあるので、「日本の島を全制覇」することは難しいですが、様々な島を訪問し、人々がどんな生活を送っているのか、 どんな文化があるのか、自分の目で確かめてみたいです。

島とは?

ところで、「島」とは何でしょうか。

国土地理院や海上保安庁をはじめとする様々な団体が定義をしています。一例として、Wikipediaに記載の国土地理院の定義は、

  1. 周囲長が0.1km以上の海岸線で囲われている
  2. 自然に形成されたと判断できる
  3. 内水面にある陸地(湖沼の島、河川の中州)は除外する

の3つを満たすものとしています。

しかし、上記目的を達成するという観点に立つと、人工島や、湖沼の島でも人々の生活や活動が行われているため、これらも含めるべきとも考えます。

勿論、「長いものに巻かれる精神」に則って国土地理院の定義に従い、この定義を満たす島のみを訪問することも可能ですが、 可能な限り、「島っぽいもの」(人工島や湖沼の島等)も訪問していく予定です。 (この定義に従い、後から気が変わってもう一度近くまで行くのも大変ですし…)

国土地理院の定義から外れる関東の身近な「島」

関東では、人工島等を含めると、例えば以下も「島」と言えます。

特に埋立地の場合は、明確に名前が決まっていないものもあり、町名表示に頼らなければならないこともあります。 また、境界も難しく、羽田空港の本島とD滑走路は同じ島なのか別の島として数えるのか、など基準を自分で決めないといけない点も多々あります。

まとめ

このように、「島」を明確に定義するのは難しいですが、「島っぽいもの」も含めて、色々な場所を旅していきます。